スモークサーモンは妊婦が食べるのは危険!?
妊娠中はスモークサーモンを食べても大丈夫なのかと多くの妊婦さんが疑問を持たれますね。
結論から言って妊娠中のスモークサーンは少量であれば問題ありませんが、たくさん食べるのは控えるべきとされます。
ここではスモークサーモンを妊婦さんが食べる際の注意点と食べ方についてお伝えします。
スモークサーモンを食べる際の注意点
妊婦さんがスモークサーモンを食べる際には2つほど注意点があるとされます。
①リステリア菌に注意
スモークサーモンは塩漬けにし鮭を低温で燻製したもので、決して火を通したわけではありません。
85℃以上で1分間加熱しないと、サーモンに生息する寄生虫(リステリア菌)を完全に殺菌できないため、スモークサーモンですとリステリア菌が生息したままなのです。
※リステリア菌は胎盤を通過する為、胎児に感染してしまいます。感染すると胎児の水頭症などの奇形性を引き起こしてしまいます。
このようにスモークサーモンは妊娠中に食べると悪影響を与える可能性があります。しかしそれは毎日スモークサーモンばかりをたくさん食べた場合などに限ります。
②スモークサーモンを食べる量について
では妊婦さんがスモークサーモンを食べる際にはどれくらいであれば大丈夫なのでしょう。
米食品医薬品局(FDA)では1週間で227~340グラム(2~3食分)の範囲内で生の魚介類を摂取するのが望ましいとされます。
ですのでこの範囲内であればスモークサーモンを食べても問題ないとされます。またこの量を少し超えても全く問題ないとされます。
普段ではスモークサーモンを食べる機会はほとんどないと思うので、外食の料理でちょこっと出される分であれば食べても構わないでしょう。
妊婦さんがサーモンを食べるメリット
実はある程度妊娠中にサーモンを食べることは効果的とされています。米食品医薬品局(FDA)では妊娠中に『鮭』か『たら』を食べることを推奨しています。
ではどのような効果があるのかというと、大きく分けて3つあるとされます。
①子供のADHDの発症率を低下させる
まずはじめにサーモン(スモークサーモン含む)を食べることによって子供のADHDの発症率を低下させる効果があるのです。
妊娠中にスモークサーモンを週に2切れ食べることで、子供のADHDの発症率を約60%減少したことが米ボストン大学の調査によって明らかになりました。
ADHD:多動性、不注意、衝動性などの症状を引き起こす神経発達症あるいは行動障害。赤ちゃんの場合には落ちつぎがない、泣きわめくなどの症状が挙げられます。
このような効果はスモークサーモンにしかみられないため非常に食べる価値があるとされます。
②アスタキサンチン
またスモークサーモンにはなんといってもアスタキサンチンという天然色素が配合されています。※スモークサーモンのピンク色の元であり、他の食品ではたらこ、いくらが挙げられます。
アスタキサンチンには抗酸化作用があり、その強さはビタミンEの約1000倍と言われているので非常に効き目が高いとされます。
特に血中の活性酸素を除去することで肌のシミを抑え美白作用を持っています。特に美白化粧品にもこのアスタキサンチンが配合されています。
妊娠中は肌荒れが起こりやすいのでスモークサーモンを食べることで予防することができます。
③プロテオグリカン
またスモークサーモンにはプロテオグリカンという特殊な成分が配合されており、プロテオグリカンには高い保湿作用を持っています。
プロテオグリカンはヒアルロン酸よりも潤うとして、現在では化粧品や健康食品に配合されはじめています。肌荒れ、乾燥を起こしやすい妊娠中の頼もしい味方となります。
スモークサーモンはEPA、DHA、高タンパク質、マリンプラセンタやコーラゲンも含まれるので胎児の成長にも効果を発揮してくれる食べ物です。プラセンタは胎盤のことですが鮭のマリンプラセンタには必須アミノ酸が9種類配合されております。
以上のようにスモークサーモンを食べることによって、妊婦さんにとってうれしい効果が得られます。
産婦人科では入院中の妊婦さんへの食事にも刺身やスモークサーモンは出されますので必要な食べ物であることが分かります。
ということで1週間のうちに数切れのスモークサーモンを食べる分にはほとんど問題ないとされています。
ただしスモークサーモンが好きで日常的に食べている方は妊娠中はたくさん食べることは控えるようにしてください。またどうしても心配な方は魚を食べるときは全て火を通おせば感染は防げるので、生で食べずに焼いて食べるようにして下さい。
ということで妊婦さんとスモークサーモンについてでした。
先生に聞いてみました!おすすめの葉酸!
葉酸サプリは胎児の成長に欠かせない栄養素である葉酸の
摂取を目的としたサプリメントで、胎児の奇形性を予防する効果も実証されています。
産婦人科でも葉酸の摂取を推奨されており、母子手帳にも
栄養補助食品(サプリメント)での葉酸の摂取をするように明記されています。
しかし葉酸サプリと言っても種類がたくさんあります。
当サイトでは管理人が産婦人科医にどの葉酸サプリを摂取すべきか聞いてまいりました。
⇒葉酸の選び方のポイントとおすすめランキング!