妊婦さんの食事制限はどうすればいい!?
妊娠中はブドウ糖の摂取が妊娠前よりも必要となるため、炭水化物や
甘いものがどうしても食べたくなってしまい、食欲が旺盛になりがちです。
すると体重や血糖値、血圧が増えすぎてしまい、母体胎児ともに
悪影響を与えてしまうため、食事制限を行う必要があります。
ただ産婦人科でも誤った食事制限は栄養不足を招き
胎児の成長を妨げるとして注意を喚起しています。
何をしていいのか、どのように行っていいのか分からなくなっている妊婦さんも多いので、ここでは妊娠中の食事制限について具体的などのようにすればよいのかについて、産婦人科医に聞いてまいりました。
私が大変お世話になった産婦人科の先生&息子です。
またアレルギー性のある食べ物(そばや牛乳)を食べると生まれてくる子供はアレルギー持ちになってしまうなどの妊婦さんの間で噂になっていることについてもお答えしてもらいました。
体重の増加などの食事制限について教えてください
~医師の回答~
まず妊娠中の体重というのは1週間単位で
約500g以上体重が増えていなければ問題ありません。
※最終的には臨月では妊娠前よりも7~10kg体重が増加されるのが理想です。
妊婦健診で体重を計っていくのですが、1週間前よりも500gを
大きく超えて体重が増えてしまった場合にはやはり食事制限をするように求めます。
私が妊婦さんに食事制限で改善するべきポイントとして指導するのは間食ですね。
例えば菓子パンなどの間食には炭水化物や糖分も含まれカロリーが高いです。
そしてどうしても妊娠中は食べてしまい、体重や血糖値が上昇してしまいます。
そこで菓子パンなどの間食をするめや蒟蒻ゼリーなど、カロリーが低くお腹が
膨れるものに替えて食べるようにしてみるようにしてください。
※するめは高タンパク質でおすすめです。
これだけでかなりカロリーを削減できて血糖値や体重を抑制できてしまいます。
そしてご飯の量を減らす方がいらっしゃいますがご飯は食物繊維や
ビタミンも豊富に含まれているので主食を食事制限してしまうことはおすすめしません。
甘いものなどの間食だけ気をつければ太ることもほとんどないので大丈夫です。
そして食事の際は食べたい分だけ食べて構いません。
食事で栄養過多になるよりも、変に食事制限をして栄養不足になる方がよっぽどいけません。
特に妊娠初期は胎児の主要器官が形成されている時期であり、この時期に変に食事制限を行って、葉酸やカルシウムが不足すると逆にそれが胎児の成長を阻害してしまいます。
ですので食事の際に食べれる時だけたくさん食べて栄養を摂取しましょう。
ということで間食だけ控えるようにすれば問題ありません。あとは妊婦検診で
様子を見ながら、医師から詳しくアドバイスを頂けるのでそれに従いましょう。
高血圧についてはどうでしょうか
医師の回答
妊娠高血圧と呼ばれ、妊娠中は確かに血糖値が上がりやすいです。
そのため塩分はなるべく控えるようにしましょう。
妊婦さんの塩分は1日8mg未満に抑える必要があるのですが、
これは食べるものは制限せずに純粋に調味料としての塩を減らせば解決します。
妊婦健診で血圧も計りますが、数値に問題なければ
普段通りに食生活で全く問題ありません。
食べる食品についての食事制限はありますか?
医師の回答
妊娠中は食べるものひとつひとつが食べても
大丈夫なのか気になってしまいますよね。
基本的にバランス良い食事を心がければ、
食べてはいけない食品はほとんどありません。
生魚は水銀が含まれるから食べてはいけないと言われていますが、
食事のおかずとして食べる分であれば全く問題ないです。
3日間それだけ食べ続けるなど極端な食べ方はいけませんが
ちょこっと食べたからと言って、細菌などに感染するリスクは圧倒的に低いです。
むしろ食品に気を遣いすぎて、ストレスが溜まってしまうことの方が
母子ともに悪影響を及ぼしてしまうと考えています。
また牛乳やそばなどを妊娠中に食べると子供がアレルギー持ちに
なってしまうという医学的根拠はないとされます。
むしろそばや牛乳は栄養価が豊富ですので、積極的に取り入れましょう。
ということで妊婦さんは食事について過剰に反応してしまいますが
医師に指摘されない限り、通常通りの食事をして構いません。
妊娠中は葉酸・鉄分・カルシウムの摂取が胎児の栄養につながり
食事制限するとこれらの栄養が不足するリスクがあるので、しっかりと食べていきましょう。
以上、妊婦さんの食事制限についてでした
先生に聞いてみました!おすすめの葉酸!
葉酸サプリは胎児の成長に欠かせない栄養素である葉酸の
摂取を目的としたサプリメントで、胎児の奇形性を予防する効果も実証されています。
産婦人科でも葉酸の摂取を推奨されており、母子手帳にも
栄養補助食品(サプリメント)での葉酸の摂取をするように明記されています。
しかし葉酸サプリと言っても種類がたくさんあります。
当サイトでは管理人が産婦人科医にどの葉酸サプリを摂取すべきか聞いてまいりました。
⇒葉酸の選び方のポイントとおすすめランキング!