パイナップルの妊婦さんへの効果と食べ方!
果物の中で特に酸味のあるグレープフルーツやパイナップルを食べたくなることは多いです。ですが、妊娠中にパイナップルを食べるのは大丈夫なのでしょうか?
実はパイナップルを食べると流産しやすくなるという情報もちらほらあり心配されている妊婦さんも多くいらっしゃるようです。
ここではパイナップルで流産しやすくなるのかについて、そしてその他の妊婦さんへの効果と食べ方についてお伝えしたいと思います。
流産しやすくなるのは本当?
まずパイナップルでの流産ですが、医学的な根拠はなくそのような事実もないとされますので安心してください。
たしかにパイナップルを食べることで体を冷やしやすくして下痢を引き起こしやすくしてしまうとされます。
逆にパイナップルに含まれるビタミンB1を摂取すると流産防止になるとされます。ですのでパイナップルを食べることで流産しやすくなるということはありません。
ただ食べ過ぎるとお腹を冷やしやり下痢を起こすのは確かですので注意してください。
パイナップルの妊婦さんへの効果
①食欲増進の効果
まずパイナップルに含まれるクエン酸は食欲増進の効果がありますので、妊娠中の食欲不振を解消してくれます。
特につわりを楽にさせる効果もあり、つわり中はよくパイナップルを食べたりしていたという妊婦さんは非常に多いです。
②咳止めの効果
またパイナップルには咳止めとしての効果があります。この咳止めとしての効果は非常に珍しいとされます。
パイナップルに含まれるブロメラインという成分が喉の炎症を鎮める作用があるので、咳が出たり、喉の調子が悪いときはパイナップルがおすすめです。
③豊富な栄養素
パイナップルには食物繊維、ビタミンB1、ビタミンB2が豊富に含まれています。
ビタミンB1は新陳代謝を活性化させ、妊娠中に起きやすい肌荒れを予防する効果があります。
ビタミンB2は疲労回復としての効果が高く妊娠中の疲れを取り除きます。食物繊維は便秘解消に効果的ですので非常におすすめです。
以上のようにパイナップルは非常に栄養が豊富とされます。
妊娠中のパイナップルの食べ方
パイナップルは食後のデザートとしてやパイナップルジュースとして飲んでも構いません。ただし1日200g(ジュースは500ml)までに抑えるようにして食べるようにしてください。
あまり食べ過ぎたり、飲みすぎると下痢を引き起こしてしまいます。そこだけ守ればあとは好きに摂取して大丈夫とされます。
ということでパイナップルの妊婦さんへの効果と食べ方についてでした
先生に聞いてみました!おすすめの葉酸!
葉酸サプリは胎児の成長に欠かせない栄養素である葉酸の
摂取を目的としたサプリメントで、胎児の奇形性を予防する効果も実証されています。
産婦人科でも葉酸の摂取を推奨されており、母子手帳にも
栄養補助食品(サプリメント)での葉酸の摂取をするように明記されています。
しかし葉酸サプリと言っても種類がたくさんあります。
当サイトでは管理人が産婦人科医にどの葉酸サプリを摂取すべきか聞いてまいりました。
⇒葉酸の選び方のポイントとおすすめランキング!