妊娠超初期の悪寒の原因と対策法について!
妊娠超初期の症状として起きやすいのが悪寒とされます。特に背中がぞわ~っとなるような感覚に陥ります。
悪寒以外にも熱っぽさや冷や汗などをかきやすくなります。とても心配になるますが、妊娠超初期の症状としては約6割以上の妊婦さんが経験することです。
ここでは妊娠超初期に起こる悪寒の原因と対策法についてお伝えします。
妊娠超初期に起こる悪寒の原因について
妊娠超初期の悪寒の原因とされるのは大きく分けて3つあるとされていきます。
①自律神経の乱れによるもの
まず妊娠超初期というのは着床によって体が変化するため、身体的ストレス、また心理的ストレスも生じてしまいます。
ストレスによって自律神経が不安定になってしまいます。自律神経というのは体感温度もつかさどっています。
そのため自立神経が乱れることで、体が急に冷えを感じることで悪寒がしてしまうのです。
②高温期によるもの
そして妊娠超初期(妊娠2週目あたり)に着床することで黄体ホルモンが分泌されていきます。これは子宮の収縮を抑えるためと言われています。
またこの黄体ホルモンが分泌すると基礎体温が上がってしまいます。高温期のように体温が36.50~37.00度となります。
すると熱っぽさのような感じになり、周りの温度との差によって悪寒を感じてしまうのです。特に朝起きたときにより温度差を感じて、ゾワゾワと悪寒を感じます。
また体が熱いために、何か冷たい飲み物やアイスクリームなどを食べるようになるのも妊娠超初期の特徴とされます。
③鉄分の不足によるもの
そして最後の妊娠超初期の悪寒の原因としては鉄分の不足があります。
妊娠超初期からは胎児への栄養を血液で送るため、鉄分が必要となります。鉄分は赤血球の生成に必要となります。
そして血液量が低下することによって、めまいや頭痛、悪寒などの症状を引き起こしてしまいます。
以上のように妊娠超初期は悪寒を起こしやすくなってしまいます。
妊娠超初期の悪寒の対策法について
妊娠超初期の悪寒の対策法については3つほど挙げられます。
①睡眠をしっかりとる
妊娠超初期の悪寒を改善するために一番大切なことは睡眠です。特に1日6時間以上は寝るように心がけましょう。
また寝る姿勢はできれば左半身を下にして寝てみましょう。シムス位という姿勢で、血液が流れやすくなっています。
朝起きたときにだるさや疲れが残りにくく、悪寒も感じにくくなるのでおすすめです。
しかし妊娠超初期の悪寒は黄体ホルモンの分泌が安定する妊娠16週目頃には改善されることが多いです。
②鉄分の補給!
そして妊娠超初期の悪寒に対しては鉄分を補給するようにしましょう。特にコンビニで売られている1日分の鉄分などはおすすめです。
また鉄分以外にも妊娠中に必要なビタミン、葉酸を摂取できる葉酸サプリなどを摂取となおよいでしょう。
③産婦人科による悪寒対策
もしあまりにも悪寒がだるさがひどい場合には産婦人科を受診しましょう。
産婦人科ではアセトアミノフェンなどの解熱剤を処方されて、安静にするように言われるでしょう。
薬を服用しながら、外出はせずに安静するように指示されます。妊娠初期でも服用することが可能となっています。
腹痛などには2時間ほどで効き、発熱や悪寒に対しては4時間以内には効いていきます。
また鉄分不足であればフェロミアなどもが処方されていきます。
以上が妊娠超初期の悪寒の対策となります。悪寒が改善されても日頃よりしっかりと鉄分を補給したり、睡眠をとるようにしてください。
というとこで妊娠超初期の悪寒の原因と対策法についてお伝えします。
先生に聞いてみました!おすすめの葉酸!
葉酸サプリは胎児の成長に欠かせない栄養素である葉酸の
摂取を目的としたサプリメントで、胎児の奇形性を予防する効果も実証されています。
産婦人科でも葉酸の摂取を推奨されており、母子手帳にも
栄養補助食品(サプリメント)での葉酸の摂取をするように明記されています。
しかし葉酸サプリと言っても種類がたくさんあります。
当サイトでは管理人が産婦人科医にどの葉酸サプリを摂取すべきか聞いてまいりました。
⇒葉酸の選び方のポイントとおすすめランキング!