妊娠初期の寒気

妊娠初期症状の寒気の原因と胎児の影響!【流産の兆候?】

妊娠初期症状の寒気の原因と胎児の影響!【流産の兆候?】

 

 

妊娠初期に起こりやすい症状として寒気が挙げられます。

 

 

体の奥がゾクゾクとするのが特徴的で、早い人ですと
妊娠2週目と妊娠超初期から寒気を感じます。

 

 

一説では妊娠初期に寒気が起こると胎児が稽留流産(妊娠7週目あたりに
子宮内で死んでしまう)を引き起こしてしまうと言われてきました。

 

 

しかしこれは産婦人科の医師会などで否定されています。
基礎体温が下がったり、寒気を感じるのは流産の兆候とは関係ありません。

 

 

しかし流産とはいかないまでも寒気が続くと
胎児には悪影響を及ぼしてしまうデータはあります。

 

 

ここでは妊娠初期の寒気の原因と胎児への影響、対策法をお伝えします。

 

 

妊娠初期の寒気の原因

 

 

妊娠初期に起こる寒気の原因は大きく分けて3つあるとされます。

 

 

①高温期によるもの

 

 

妊娠初期は高温期がつづき、体温は36.50~37.00度の範囲で推移されます。

 

 

すると周りの温度よりも相対的に高くなってしまうため、
体は温かくても、体感温度では寒いと感じ寒気を引き起こしてしまうのです。

 

 

高温期による寒気はほとんどの方が感じるもので基本的に
妊娠初期の寒気は妊娠安定期の妊娠16週目を迎えるころには治まることがほとんどです。

 

 

ですので、高温期による寒気はそこまで心配いりません。

 

 

②鉄分不足

 

 

二つ目が鉄分の不足によるものです。

 

 

妊娠することで胎児に血液を通して栄養を送ります。そのため
妊娠前よりも1.5倍の鉄分が必要となり、母体の鉄分が不足しまいがちになります。

 

 

鉄分が不足してしまうと、寒気を感じやすくなり
その他にもめまいや立ちくらみなどの症状も起きます。

 

 

もし寒気の他に、めまいなどの症状を引き起こしている場合には
鉄分が不足している可能性があり、鉄分不足は胎児の成長の妨げにもなるので注意です。

 

 

③血行不良

 

 

妊娠すると黄体ホルモンが分泌され、子宮が大きくなることで
骨盤が圧迫されてしまい、血行不良に陥りやすいです。

 

 

血行不良になると足のむくみや冷え、だるさが生じるだけでなく
体感温度をつかさどる自律神経の機能がうまく働かずに寒気を感じてしまいます。

 

 

また体を冷やすのは余計に血行不良を招き、当然寒気が悪化してします。

 

 

この3つが妊娠初期における寒気の原因で高温期によるものは仕方がないですが
鉄分の不足と血行不良、そして体を冷やすことで感じる寒気は胎児に悪影響を及ぼしてしまいます。

 

 

胎児への影響

 

 

血行不良や鉄分の不足による妊娠初期の寒気は

 

 

・胎児が逆子になりやすい

 

・赤ちゃんの低体重症

 

 

が起きやすいという統計データがあります。

 

 

妊娠安定期を迎えると高温期がもたらす寒気は治まりますが、
寒気は妊娠安定期を迎えても続く場合には血行不良や鉄分不足の可能性が高いです。

 

 

この場合には逆子になりやすく、さらに胎児が低体重症にもなりやすいので
胎児や母体の健康のためにも対策する必要があります。

 

 

妊娠初期の寒気の対策法

 

基本的に鉄分を補給して、体を温めて血行不良を解消する

 

というのを行うようにするのが大事です。

 

 

鉄分補給

 

 

妊娠中の鉄分は1日15mgを摂取する必要があります。
1日10mg以下ですと自律神経に影響が出て寒気が出てしまう可能性がきわめて高いです。

 

 

・牛肉 6.8mg(100g中)

 

・たまご 6.0mg(100g中)

 

・しじみ 5.3mg(100g中)

 

・鶏肉 5.1mg(100g中)

 

※レバーは妊娠中には食べてはいけません。

 

これらを積極的に食べて鉄分を補う必要があります。

 

 

しかしつわりや食欲不振で食べるのがつらい場合にはかなり難しいです。

 

 

その場合にはプルーンの飲むヨーグルトなどの
飲み物で鉄分を補給しやすいのでおすすめです。

 

 

 

また葉酸サプリなどには1日に必要な鉄分も含まれているので
サプリメントで補うのも一つの手です。

 

 

体を温めて血行不良を改善

 

 

そして寒気対策には体を温めて血行を良くすることを
日常生活で行うことが最適でしょう。

 

 

簡単にできるものをピックアップしました。

 

 

・足を少し高くして寝る

 

 

 

 

寝るときに枕やクッションを足に敷いて頭より高くすることで足の血行が改善します。
特に足の冷えやだるさにも効果的ですのでおすすめです。

 

 

・腹巻を巻く

 

 

 

 

睡眠中や普段の生活で腹巻を巻いて骨盤まわりを温めることによって
全体に血液が行き届きますので、寒気対策になります。

 

 

・白湯など温かい飲み物

 

 

 

 

また寒気がする場合には白湯(48~50度)やココアなどの
温かい飲み物を飲むことで冷え性や寒気を改善になります。

 

 

特に朝起きてすぐに白湯を飲むと芯から温まり、
さらに便秘解消にも効きますので妊婦さんにはおすすめです。

 

 

その他、お風呂で足のマッサージをするなども効果的です。
寒気は胎児にも影響を及ぼすのでしっかりと対策しましょう!

 

 

以上妊娠初期の寒気についてでした

先生に聞いてみました!おすすめの葉酸!



葉酸サプリは胎児の成長に欠かせない栄養素である葉酸の
摂取を目的としたサプリメントで、胎児の奇形性を予防する効果も実証されています。

産婦人科でも葉酸の摂取を推奨されており、母子手帳にも
栄養補助食品(サプリメント)での葉酸の摂取をするように明記されています。

しかし葉酸サプリと言っても種類がたくさんあります。
当サイトでは管理人が産婦人科医にどの葉酸サプリを摂取すべきか聞いてまいりました。


⇒葉酸の選び方のポイントとおすすめランキング!

ホーム RSS購読 サイトマップ