妊娠初期に疲れやすい原因と対策法!
妊娠初期に妊娠前よりも明らかに疲れやすくなったと
答える妊婦さんは約8割にものぼります。
疲れがたまっていると免疫力の低下や運動不足にもつながり
胎児にも間接的に影響を与えてしまうので、対策が必要とされます。
ここでは妊娠初期に疲れやすい原因と対策方法についてお伝えしたいと思います。
妊娠初期の疲れやすい原因
妊娠初期に疲れやすい原因は大きく分けてふたつあるとされています。
血行不良
妊娠初期に疲れやすくなる一つ目の原因は血行不良です。
妊娠すると子宮が大きくなり骨盤や骨盤まわりの血管や臓器が
圧迫されやすくなってしまうので、血行不良に陥ってしまいます。
血行不良になると血液に含まれる酸素も筋肉に送られなくなるので
乳酸が溜まりやすくなり少しの運動ですぐに疲れやすくなってしまいます。
また血液が溜まってしまうことでむくみや足のだるさにも
つながり、疲れを感じやすくなる体質にもなるので注意です。
自律神経の乱れ
もうひとつの妊娠初期の疲れやすい原因は自律神経の乱れです。
妊娠初期は体の変化と生活環境の変化によって
ストレスをものすごく感じやすくなり、自律神経が乱れてしまいます。
自律神経は呼吸器官や消化器を運動をつかさどっています。
そのため自律神経が乱れ呼吸器官の運動が乱れ息切れや動悸にも
なりやすくなることで酸素が不足してしまい、自覚はなくとも疲れやすくなってしまいます。
また便秘によって老廃物が溜まることで代謝も悪くなるのも疲れの原因とされます。
このような原因によって妊娠初期は疲れやすくなってしまいます。
妊娠初期の疲れやすいときの対策
妊娠初期は疲れやすいときの対策法について
薬や生活習慣についてお伝えしたいと思います。
①漢方によって疲れをとる
妊娠初期の疲れによく処方される薬に当帰芍薬散があります。
妊娠中でも安全に服用できますしかなり効き目があります。
当帰芍薬散に含まれる『当帰』と『川きゅう』が体内の
血行を促進させる作用があり、血の巡りが良くなります。
『蒼朮』と『沢瀉』と『茯苓』は体内の老廃物を排出させる
作用があり、乳酸を排出し疲れを直接とる働きがあります。
産婦人科でも処方するところがありますが、ツムラ漢方の
当帰芍薬散は薬局で売られているので薬剤師さんと相談してみましょう。
②睡眠
やはり自律神経を整える作用が睡眠にはあるので
疲れがたまっている方は夜更かしせずに寝るようにしましょう。
しかし睡眠中は下肢に血液が溜まりやすいです。
その時に寝る時に足にタオルをしくなどすると血行を促進させる効果が期待できます。
③運動
妊娠初期の疲れは運動による疲れではなく、ストレスや血行不良です。
そのため逆に適度に運動すると疲れがとれることがわかっています。
妊娠初期の方におすすめな運動はウォーキングです。
日光を浴びることでセロトニンが分泌されストレスが解消されます。
全身に血液を巡らせることで血行不良を改善します。
産婦人科でも初期流産や早産の予防につながるとされており
1日30分のウォーキングが推奨されているので是非試してみてください。
以上、妊娠初期の疲れやすい原因と対策方法についてでした
先生に聞いてみました!おすすめの葉酸!
葉酸サプリは胎児の成長に欠かせない栄養素である葉酸の
摂取を目的としたサプリメントで、胎児の奇形性を予防する効果も実証されています。
産婦人科でも葉酸の摂取を推奨されており、母子手帳にも
栄養補助食品(サプリメント)での葉酸の摂取をするように明記されています。
しかし葉酸サプリと言っても種類がたくさんあります。
当サイトでは管理人が産婦人科医にどの葉酸サプリを摂取すべきか聞いてまいりました。
⇒葉酸の選び方のポイントとおすすめランキング!