妊婦帯はいつから

妊婦帯はいつからつけるべき?必要でない場合もある!?

妊婦帯はいつからつけるべき?必要でない場合もある!?

 

 

妊婦帯はもともとは安産祈願のために妊娠5か月目に腹巻を巻くとされ誕生し、
寒さ対策やお腹を支える効果があるとされ、使われ始めました。

 

 

しかし妊婦帯が本当に必要であるのか妊婦さんの間では疑われています。

 

 

というのも妊婦帯を買ってはみたものの、お腹が痛かったり
日常生活で邪魔になったり、夏場は暑くてしょうがないなどの意見も多いのです。

 

 

ここでは産婦人科医に妊婦帯は必要なのか?必要な場合には
いつからいつまでつけているべか意見を聞きました。

 

 

妊婦帯は本当に必要か?

 

 

産婦人科医が言うには妊娠帯の効果というのは大きく分けてふたつあるそうです。

 

 

寒さ対策

 

 

妊娠帯を巻くことによってお腹の冷えを改善させる効果があります。

 

 

妊娠中に体が冷えてしまいますと、血行不良に陥り、
便秘や足のむくみ、また胎児の成長の妨げにもつながってしまいます。

 

 

お腹まわりがなんだか冷えている人にとっては妊婦帯は効果的です。

 

 

腰痛の改善

 

 

そしてもうひとつが腰痛の改善につながるのです。

 

 

妊婦帯によってお腹を固定させることによって、お腹が安定するため
坐骨神経や腰にかかる負担を軽減させるため、腰痛の改善につながります。

 

 

誤解されていること

 

 

妊婦帯はお腹が大きくなることで胎児下がるのを抑制するという意見がありますが、

 

 

それは誤解で妊婦帯をしなかったからといって
胎児が下がってくるという医学的根拠はないそうです。

 

 

あくまで妊婦帯は腰痛と冷え性に効果的とされています。

 

 

妊婦帯は必要なのか?

 

 

妊婦帯は必要なのか産婦人科医にずばり聞いてみました。

 

 

産婦人科医「確かに妊婦帯をつけると冷え性対策や腰痛の改善には効果的です。でも妊婦さんによっては妊婦帯の締め付けで苦しくなってしまう方もいます。そういう方の場合には無理に妊婦帯をつける必要は全くないです。」

 

 

ということでした。

 

 

なんでもお腹が圧迫されて、苦しくなった場合には腹部の大動脈を圧迫してしまい
血行不良・血圧上昇を招き、胎児や母体の健康に悪影響を及ぼしてしまうそうです。

 

 

続けて医師は

 

 

産婦人科医「私としては妊婦帯をとりあえずつけてみて、お腹周りや腰が楽になればつければいいですし、なんだかしっくりこないと思えばつけなくていいと思っています。病院に置いてあるところもあるので試しにつけてみてください。」

 

 

との回答でした。

 

 

いつからつけるべきか?

 

 

産婦人科医「いつからつけるべきかというのはありません。例えば骨盤ベルトは骨盤の開きを予防するため、妊娠が分かった時からなるべくつけた方がいいです。しかし妊婦帯の場合にはお腹が大きくなり始めて、辛く感じたり、お腹周りが冷えるなと感じはじめて妊婦帯をつけてみれば良いと思います。楽になれば出産までつけ続けても問題ありません。またさきほど言ったように妊婦帯をつけてみて、逆に苦しいのであればつけない方がマシです。」

 

 

ということで腰痛やお腹への負担を感じ始めてからつけるようにすればいいとのことです。腰痛も冷えも感じない妊婦さんは妊婦帯をつける必要はないです。

 

 

もし現在妊娠していて特に問題がないという方は妊婦帯を今からつける必要はありません。
お腹が大きくなり始めて辛くなった場合には産婦人科でトコちゃん妊婦帯などが置いてあるので試着してみてください。

 

 

以上妊婦帯の必要性といつからつけるべきか?でした

先生に聞いてみました!おすすめの葉酸!



葉酸サプリは胎児の成長に欠かせない栄養素である葉酸の
摂取を目的としたサプリメントで、胎児の奇形性を予防する効果も実証されています。

産婦人科でも葉酸の摂取を推奨されており、母子手帳にも
栄養補助食品(サプリメント)での葉酸の摂取をするように明記されています。

しかし葉酸サプリと言っても種類がたくさんあります。
当サイトでは管理人が産婦人科医にどの葉酸サプリを摂取すべきか聞いてまいりました。


⇒葉酸の選び方のポイントとおすすめランキング!

ホーム RSS購読 サイトマップ