妊娠超初期の風邪の影響と対策法について!
妊娠超初期というのは黄体ホルモンの分泌によって
免疫力が低下することにより、風邪にかかりやすい時期であるとされます。
特に妊娠3週目前後に起こりやすく、まだ自分が妊娠しているか
分からない時に風邪に陥ることがあります。
そして風邪の症状が長引いてしまうと合併症を
引き起こすことで胎児にも影響を及ぼしてしまいます。
ここでは妊娠超初期の風邪の影響と対策方法についてお伝えします。
妊娠超初期の風邪の影響
風邪のウィルス
風邪のウィルスといのは胎盤を通過する特性を持っています。
これはつまり、母体が風邪を引きことで、胎児もウィルスに感染してしまいます。
特に妊娠超初期は胎児の中枢神経が形成されている時期でもあり、
それをウィルスが阻害することによって、胎児が死亡する報告例も挙げられています。
また風邪に伴う症状も胎児に悪影響を及ぼしてしまいます。
発熱
妊娠超初期は黄体ホルモンの分泌によって高温期がつづきます。
基本的に36.50~37.00度の範囲でおさまります。
しかし風邪によって発熱を起こし母体の体温が38度近くになると、
羊水の温度が上がってしまい、胎児の心拍数も上昇してしまいます。
発熱がある場合には解熱剤を服用して、体温を下げる必要があります。
咳、くしゃみ
咳やくしゃみなどをするときには腹圧がかかってしまいます。
すると子宮にも負担がかかってしまい、子宮内の受精卵に衝撃を与えてしまいます。
産婦人科では咳やくしゃみをするときは何かに
掴まって衝撃を和らげるように指導されます。
以上のように風邪によってさまざまな悪影響を引き起こしてしまいます。
その他にも食欲不振や脱水症状によって胎児に必要な栄養を
送ることができないなどの影響もでてしまいます。
風邪が長引くほど、危険性が上がるので、早めの対策が必要となります。
妊娠超初期に風邪を引いたら
栄養ドリンクなどを飲んで自宅療養する方がいらっしゃいますが、
妊娠中に何か症状があらわれたすぐに病院に行きましょう。
基本的に風邪は内科を受診するのが一般的ですが、
妊婦さんの場合には産婦人科を受診するようにしてください。
※内科の医師は妊婦さんを専門外とするところが
多く、受診しても産婦人科を紹介されて終わりということが多いです。
風邪で産婦人科を受診する場合
①電話をかける
風邪を引いて産婦人科を受診する場合には必ず電話をかけましょう。
風邪などの場合には他の妊婦さんに感染しないよう
指定の時間帯以外は受け付けていない可能性があるからです。
また妊娠何週目なのか、基礎体温などを聞かれる場合があります。
②持ち物
産婦人科に行く際は必ず母子手帳と保険証を持っていきましょう。
産婦人科を受診するにあたって、他の妊婦さんに
感染しないようにマスクを着用して来るようにしてください。
③治療費
妊娠ん腸初期の風邪の治療費なのですが、
治療費は産婦人科の初診料は270点で、
3割負担ですので初診料だけで810円(全額2700円)になります。
薬を処方される場合には2、3日分で約1000円ほどになります。
胃薬も処方されれば2000円を超えます。
ですので妊娠超初期の風邪の治療費としては3000円を超えることはほとんどありません。
④治療法について
産婦人科での診療は、まず基礎体温やいつから風邪の症状があるのか
などの問診を行ったあと、解熱剤などの薬が処方されます。
妊娠超初期は一部の薬は胎児に悪影響を与えますが、
産婦人科では妊娠中でも安全な薬を処方されます。
妊娠超初期の風邪に処方される薬はカロナールと葛根湯のふたつが代表的です。
カロナール
主成分:アセトアミノフェン
飲み方:1日2回、1回あたり最低1.5錠~最大7錠を食後に服用
副作用:発疹、吐き気、食欲不振
葛根湯
主成分:葛根
飲み方:食前に水またはお湯と一緒に1包飲む
副作用:胃痛、吐き気
そして薬を処方してもらったら、医師の指示の通り服用し、
外出は控えるようにして、体を休めてください。
妊娠超初期の風邪は完治するのに1週間~2週間ほどかかります。
風邪かもしれないと思ったら、まずは産婦人科を受診するようにしてください。
以上、妊娠超初期の風邪の影響と対策法についてでした
先生に聞いてみました!おすすめの葉酸!
葉酸サプリは胎児の成長に欠かせない栄養素である葉酸の
摂取を目的としたサプリメントで、胎児の奇形性を予防する効果も実証されています。
産婦人科でも葉酸の摂取を推奨されており、母子手帳にも
栄養補助食品(サプリメント)での葉酸の摂取をするように明記されています。
しかし葉酸サプリと言っても種類がたくさんあります。
当サイトでは管理人が産婦人科医にどの葉酸サプリを摂取すべきか聞いてまいりました。
⇒葉酸の選び方のポイントとおすすめランキング!