妊婦の逆流性食道炎の症状は!?薬などの対策法も!
逆流性食道炎は胃液が逆流して炎症を引き起こしてしまう病気ですが
この逆流性食道炎妊娠することで起こりやすい症状のひとつです。
妊婦さんの場合にはつわりと似ているため、つわりと勘違いてしまう方が多いです。
症状や対処法が違うのでこちらでは、妊婦さんの逆流性食道炎の
原因、症状、逆流性食道炎に効く薬についてお伝えしたいと思います。
妊婦さんの逆流性食道炎の原因
逆流性食道炎というのは胃と食道をむすぶ下部食道括約筋が
胃や食べ物を逆流させないように働いているのですが、
この下部食道括約筋が緩むことによって、胃液や食べ物が
逆流してしまい、吐き気、胃痛、胃炎、嘔吐などの症状を引き起こしてしまいます。
普通は食べ過ぎ、飲みすぎによって引き起こされますが
妊婦さんの逆流性食道炎の原因は大きく分けて
子宮による胃の圧迫と黄体ホルモンの増加のふたつです。
子宮による胃の圧迫
妊娠して、妊娠周期がたつごとに胎児が成長し子宮が大きくなっていきます。
すると子宮が肥大するごとに胃が上に圧迫されることで下部食道括約筋が
緩んでしまうとされ、胃が逆流してしまい逆流性食道炎が引き起こされます。
胎児が成長すればするほど、子宮もお腹も大きくなり
胃が圧迫されてしまうので臨月が逆流性食道炎の症状が最も強いです。
黄体ホルモンの増加
受精卵が着床することで、黄体ホルモンが分泌され
子宮の収縮をおさえ、胎児が育ちやすい環境づくりが開始されます。
しかしこの黄体ホルモンが分泌されると胃腸器官の
動きが鈍くなってしまうとされます。
それによって胃の機能が低下されてしまい消化不良を引き起こし、
胃液の分解も行われないため、胃酸過多になってしまうため
逆流性食道炎が引き起こされてしまうのです。
妊娠すると便秘になりやすいのも黄体ホルモンの分泌で
腸の運動が停滞されてしまうからなんですね。
またつわりによる嘔吐で胃や喉が炎症して逆流性食道炎が起こり
つわりが原因となっている場合もあります。
妊婦さんの逆流性食道炎の症状
基本的に逆流性食道炎の症状は、胃がムカムカしたり
胸やけや、吐き気、嘔吐などの症状がずっと続いてしまいます。
そして妊婦さんの場合にはつわりと混合されがちですが違いがあります。
ピークの違い
つわりのピークは妊娠9週目と言われており、それを
過ぎると症状が軽減されていきます。
しかし逆流性食道炎の場合には9週目を過ぎても症状が悪化してしまいます。
つわりのピークが過ぎても症状が治まらない場合には
逆流性食道炎の可能性が高いとされます。
症状の違い
症状の違いとしては逆流性食道炎の場合は
とにかく喉の奥がヒリヒリと焼ける感じがすることです。
これがあるかないかがつわりと逆流性食道炎の違いの目安です。
妊婦さんの逆流性食道炎の対処法
妊娠中の逆流性食道炎の対処法についてお伝えたいと思います。
①逆流性食道炎に効く薬
やはり逆流性食道炎を治す場合には、薬が有効です。
しかし妊婦さんの場合、薬を服用してもいいのかと心配になりますが
妊娠中に服用して問題ない薬ですので安心してください。
ガスター
ガスターはH2ブロッカーという成分が胃酸を
抑える働きがあるため、逆流性食道炎を改善する働きがあります。
妊婦さんも病院で処方される薬ですので、安全に使用できます。
タケプロン
タケプロンはPPIという成分を含んでおり、H2ブロッカーよりも
強い成分であるため効果の効き目が長いとされます。
このふたつが妊娠中でも服用できる逆流性食道炎の薬です。
使用する場合には病院で処方してもらうか、薬局で薬剤師さんに相談しましょう。
薬を服用すると1週間ほどで軽減されていきます。
その他妊娠中の逆流性食道炎の対処法
また薬だけに頼らず、食事などから逆流性食道炎の症状を緩和する
方法もご紹介したいと思います。
食事について
逆流性食道炎にかかっている場合には、キムチなどの辛いもの
コーヒーなどのカフェインを含んだものなど刺激物となるものを食べるのは避けましょう。
逆に逆流性食道炎の時はうどん、ヨーグルト、おかゆなどの
流動食を食べるようにしてください。
また症状がひどい場合には1~2日食べ物を食べない方がいいです。
そちらの方が症状も楽になるし、胎児にも1~2日であれば胎児にも影響はないです。
姿勢
逆流性食道炎の時は寝るときなどは上体を
起こしながら寝ると、胃液が逆流しないので楽になります。
また寝る2時間前以内に食べ物を口にするのはやめましょう。
ということで妊婦さんの逆流性食道炎の症状と原因
そして薬などの対策法でした。
もし症状がひどい場合には産婦人科に行き診察してもらいましょう!
先生に聞いてみました!おすすめの葉酸!
葉酸サプリは胎児の成長に欠かせない栄養素である葉酸の
摂取を目的としたサプリメントで、胎児の奇形性を予防する効果も実証されています。
産婦人科でも葉酸の摂取を推奨されており、母子手帳にも
栄養補助食品(サプリメント)での葉酸の摂取をするように明記されています。
しかし葉酸サプリと言っても種類がたくさんあります。
当サイトでは管理人が産婦人科医にどの葉酸サプリを摂取すべきか聞いてまいりました。
⇒葉酸の選び方のポイントとおすすめランキング!