妊娠中にカニを食べる時の注意点!
カニやエビなどの甲殻類を妊娠中に食べてしまうと生まれて赤ちゃんがアレルギーを引き起こすと言われていますがどうなのでしょうか?
ここでは妊娠中に蟹を食べるときの注意点についてお伝えしたいと思います。
カニは妊娠中に食べてもよいのか?
妊娠中にカニを食べることは条件付きで問題ないとされています。
さきほど赤ちゃんのアレルギーに原因となりうることはありません。厚生労働省からも根拠はないと明言しているので心配なさらないでください。
ただカニを食べる際には条件がありますので、しっかりと守らなければいけません。その条件については以下の3つがあります。
①カニは必ず火を通すこと
まず必ず火を通して食べなければいけません。
カニなどに限らず海鮮類というのは生で食べるのは控えなければいけません。海鮮類にはトキソプラズマ菌やリステリア菌という細菌が生息しています。
生のまま食べることによって感染してしまい、特に妊娠中は感染率が極めて高いです。
感染すると胎盤を通じて胎児にも感染してしまい、早産、流産を引き起こす原因になります。
ただトキソプラズマ菌とリステリア菌は火を通すことによって完全に死滅することができるので、カニを食べる時も火を通してください。
カニの刺身はもちろんしゃぶしゃぶで食べるのも半生になってしまうので、妊娠中は控えるようにしてください。
②カニ味噌は食べてはいけない
大好きな方は残念ですが、カニ味噌は妊婦さんは食べてはいけません。※熱しても食べない方がよいとされます。
カニ味噌にはカドミウムという物質が多量に含まれているため、妊婦さんが食べてしまうとカドミウム中毒に陥ってしまいます。
カドミウム中毒の症状としては悪寒や発熱、筋肉痛などになり人体に大きく影響してしまいます。
③妊婦さんがカニを食べる量
またカニを食べる量には制限をかけなければいけません。
なぜならカニにはプリン体を多く含んでいるため、妊婦さんが食べ過ぎてしまうと、痛風を引き起こす可能性があります。
プリン体の1日の摂取量の上限は400mgとされています。
そしてカニに含まれるプリン体の数値はズワイガニ(100g中)には136.4mg、たらばがに(100g中)には99.6mg含まれています。
ですので100g食べることで基準値の4分の1に達してしまうため要注意です。正月などで食べ過ぎるとプリン体を過剰に摂取してしまい高血圧や通風の原因になってしまいます。
カニを食べる1日の量は100gまでにとどめましょう。またズワイガニよりもたらばがにの方がプリン体も塩分も控えめなので、おすすめです。
ということでカニを食べるときはこの3つに注意して食べれば全く問題ないとされています。
また食べ方は守ればカニは妊婦さんにとって嬉しい効果も得られるとされます。カニが妊婦さんにもたらす効果についてもお伝えします。
カニの妊婦さんへの効果について
カニの妊婦さんへの効果としては大きく分けて3つあるとされています。
①タウリン
カニにはアミノ酸の一種であるタウリンも豊富に配合されています。※タウリン1000mg配合という栄養ドリンクがありますね。
このタウリンは血中の悪玉菌を善玉菌にかえる効果があります。それによって高血圧や動脈硬化を防ぐことができます。
その他にもタウリンは滋養強壮、肝臓機能を高める働きや、目の疲れを改善させることができます。
②食物繊維のキチン質
またカニには食物繊維の一種であるキチン質が含まれています。このキチン質はブドウ糖を吸収する働きを持っており、血圧が上昇するのを防いでくれます。
妊娠中は妊娠糖尿病と呼ばれるほど糖尿病になりやすくなります。そのためカニを食べることで妊娠糖尿病を予防することができます。
③豊富なビタミンB2とビタミンB6
さらにカニには豊富なビタミンB2とビタミンB6が含まれています。
ビタミンB2は動脈硬化や心筋梗塞などの原因の一つとされる過酸化脂質を分解する作用や、脂質の代謝を促すことによってダイエット効果も得られます。
ビタミンB6は抗酸化作用に優れており、皮膚の代謝を向上させてニキビや肌荒れなどを防いでくれます。特に妊娠中は肌を起こしやすいので注意しましょう。
その他にもカニにはアルギニンなどの良質なタンパク質が配合されており、胎児の成長をサポートしてくれます。
以上のようにカニは妊婦さんにとってうれしい効果をたくさん持っています。カニみそには栄養がたくさん含まれますが、食べてはいけないので注意してください。
またカニを妊婦さんが食べると赤ちゃんがアレルギーになりやすくなる事実はないので安心してください。
ということで妊娠中にカニを食べる時の注意点についてでした
先生に聞いてみました!おすすめの葉酸!
葉酸サプリは胎児の成長に欠かせない栄養素である葉酸の
摂取を目的としたサプリメントで、胎児の奇形性を予防する効果も実証されています。
産婦人科でも葉酸の摂取を推奨されており、母子手帳にも
栄養補助食品(サプリメント)での葉酸の摂取をするように明記されています。
しかし葉酸サプリと言っても種類がたくさんあります。
当サイトでは管理人が産婦人科医にどの葉酸サプリを摂取すべきか聞いてまいりました。
⇒葉酸の選び方のポイントとおすすめランキング!