妊娠初期に気をつけることまとめ!
妊娠初期に妊娠前と同じように生活してしまうと、知らず知らずのうちに
母体や胎児に悪影響を及ぼしてしまうことがあります。
産婦人科では丁寧に説明してくださるところもありますが、
医師が多忙なため、全く説明を受けなかった妊婦さんもいらっしゃいます。
ですのでここでは特に妊娠初期に気をつけることについて
要点をまとめて簡単にお伝えしたいと思います。
①運動について
妊娠初期はよく安静にするようにと言われますが、
全く運動してはいけないと誤解される方が多いです。
確かに妊娠初期はランニングなど心拍数が上がるような運動であったり、
転倒の恐れがある運動は避けるようにとされます。
しかしウォーキングなどの軽い運動は妊娠初期でもしなくてはいけません。
産婦人科では1日30分以上歩くこと(買い物でも可)を推奨しています。
軽い運動をすることによって子宮の代謝が向上し
妊娠初期の稽留流産を予防につながるのです。
稽留流産:妊娠7週前後に起こる、胎児が子宮内で死亡する
流産のことで妊婦さんの5人に1人の確率で発生してしまいます。
妊娠初期でも激しい運動はしていはいけませんが、
ウォーキングは1日30分以上は行うようにしてください。
②出血がないか気を付ける
また妊娠初期はおりものに鮮血が混じっていないか?
下着に鮮血がついていないか?ということを気をつけるようにしましょう。
鮮血が出るのは、出血して時間が経っていない証拠です。
そして鮮血が出る原因として不正出血の可能性があります。
不正出血は流産や切迫流産の兆候の可能性があり、
出血量が多かったり、腹痛があるほど危険性が高くなります。
妊娠初期に出血が見られた場合にはすぐに産婦人科に行きましょう。
そのためにも日頃より出血がないか気をつけることが重要です。
その他、子宮が収縮していたり、腹痛や腹部の違和感を
感じた場合には産婦人科に相談するようにしてください。
③葉酸・鉄分・カルシウムの摂取
妊娠中に必要な3大栄養度として葉酸、カルシウム、鉄分があります。
葉酸は中枢神経の形成する役割があり、カルシウムは
胎児の骨格、歯を形成し、鉄分は胎児に血液を送る際に必要です。
特に妊娠初期は中枢神経が形成させている時期ですので葉酸が不足してしまうと、神経管欠損症(胎児の脳や神経が不完全に形成されてしまう症状)などを引き起こしてしまいます。
ただ葉酸であれば1日400μgの摂取が必要であり、
葉酸を最も含んだホウレン草でも毎日200g食べる必要があります。
そのため妊娠中に食べ物から摂取するのは難しいとされます。
そこで厚生労働省では葉酸のサプリメントで補うことを推奨しております。
現在はカルシウムや鉄分も配合されたものも登場しており、産婦人科でも
サプリメントを摂取するように指示されます。
妊娠初期の葉酸不足によって、奇形性を生じてしまう
危険性があるので、妊娠初期は気をつけるようにしましょう。
④薬の服用について気をつけること
妊娠初期に薬を服用するときは、薬剤師さんや産婦人科医に
服用しても大丈夫か必ず聞くようにしましょう。
抗生物質などは胎児の奇形性を高めるものがありますし、市販のコーラックの
ビサコジルという成分は子宮を収縮してしまうので、妊娠中には服用できません。
必ず医師か薬剤師に妊娠中でも大丈夫なのか聞いて
決して自己判断で薬を服用しないようにしてください。
⑤乗り物について気をつけること
妊娠初期では飛行機に乗ることはほとんどの産婦人科で避けるように言われます。
また2時間以上、電車やバスに乗ることもできるば控えるようにしてください。
車の運転については1時間に1回休憩をとってください。
長時間座ると血管が圧迫されてしまい、血行不良を招いてしまいます。
デスクワークでも同様に1時間に1回立ち上がるようにしましょう。
⑥飲酒と喫煙
妊娠初期に関わらず妊娠中は絶対に飲酒と喫煙をしないようにしましょう。
これは直接胎児の奇形性や流産の原因になってしまいます。
受動喫煙も影響を受けてしまうので、なるべく煙の近くにはよらないように気をつけましょう。
以上が産婦人科で言われる妊娠初期に気をつけることです。
また妊娠中は炭水化物を食べ過ぎて体重が増えすぎてしまうのですが
妊婦健診で毎回、血糖値や体重を計り、増えすぎていると注意され、
どのような食事をとればよいのかなどアドバイスを受けますのでしっかりと聞きましょう。
また不安なことや分からないことがあれば相談するようにしてください。
以上、妊娠初期に気をつけることでした
先生に聞いてみました!おすすめの葉酸!
葉酸サプリは胎児の成長に欠かせない栄養素である葉酸の
摂取を目的としたサプリメントで、胎児の奇形性を予防する効果も実証されています。
産婦人科でも葉酸の摂取を推奨されており、母子手帳にも
栄養補助食品(サプリメント)での葉酸の摂取をするように明記されています。
しかし葉酸サプリと言っても種類がたくさんあります。
当サイトでは管理人が産婦人科医にどの葉酸サプリを摂取すべきか聞いてまいりました。
⇒葉酸の選び方のポイントとおすすめランキング!