妊娠超初期の胃痛の原因と解消法!
胃腸は敏感な器官ですので、妊娠して体の変化が起こると
まず最初に胃腸関係の症状が出やすいとされています。
特に妊娠超初期症状としては胃痛、胃もたれが非常に起きやすいです。
※妊娠3週目に症状があらわれ、胃痛のピークとしては妊娠8週目になります。
はじめはキリキリとした痛みが襲われますが、それが妊娠が進むにつれて
吐き気や嘔吐、最終的につわりへと悪化してしまいます。
胃痛を放っておいてしまうと胃自体に負担が蓄積してしまい、つわりを深刻化して
しまう原因にもなるので妊娠超初期の今のうちに対策する必要があります。
ここでは妊娠超初期の胃痛の原因と軽減法についてお伝えしたいと思います。
妊娠超初期に胃痛になる原因
妊娠超初期に胃痛が起きるのは主にふたつの原因があるとされます。
①黄体ホルモンの分泌
妊娠3週目受精卵が着床して妊娠が完了すると同時に
黄体ホルモンが分泌されはじめます。
黄体ホルモンは受精卵を傷つけないために子宮の収縮を抑えるのですが
胃や小腸などの消化器官の運動も抑え込んでしまいます。
すると胃に運ばれた食べ物を消化することができずに、消化不良を起こし
胃の中に食べ物が残留することで胃に負担がかかり胃痛になってしまいます。
またちょっとした辛いものや油っこいものなどの刺激物を食べるだけでも
胃痛を引き起こしてしまうので、妊娠中の刺激物はなるべく控えるようにしましょう。
②自律神経の乱れ
そして二つの目の原因が自律神経の乱れです。
妊娠すると体が急激に変化するわけなので、
身体的ストレスがかかってしまい自律神経が乱れてしまいます。
自律神経は胃液の分泌を調節する働きを持っているので、
自律神経が乱れると胃酸過多になったり、胃酸過少に陥ります。
よくストレスで胃に穴が空くと言われますが、この自律神経が影響しています。
その他、胃もたれや吐き気にも悩まされることもあります。
このように妊娠超初期の胃痛はこのふたつによって引き起こされてしまいます。
ただ黄体ホルモンの分泌や自律神経の乱れというのは妊娠安定期
(妊娠16週目~28週目)を迎えると落ち着いてきて胃痛も治まっていくとされます。
妊娠超初期の胃痛の解消法
胃痛を放っておくと、消化不良が継続的に続き便秘や腹痛、
吐き気、嘔吐など様々な症状につながってしまいますので早急に対処することが必要です。
りんごを食後に食べる
まず胃痛をやらげるために効果的なものがりんごです。
りんごに含まれるペクチンという成分が含んでおり、
胃酸の分泌を調節してくれる働きがあるのです。
夕食後にりんごを2切れほど食べるだけでも、胃痛や胃もたれを解消してくれます。
また余裕があればヨーグルトも一緒に食べることで整腸効果が期待でき
今のうちから便秘の予防をすることができます。
無糖の炭酸水を飲む
炭酸水を飲むことによって、炭酸水の炭酸水素ナトリウムが胃酸を中和してくれます。
さらに黄体ホルモンの分泌によって停滞した胃の働きを
活発にさせる働きもあり、食欲増進の効果もあります。
ただコーラなどには糖分が多く含まれているため、
無糖の炭酸水を飲むようにするようにしてください。
1日500mlの無糖の炭酸水を飲むようにしてみてください。
※それ以上飲みすぎると下痢を引き起こす場合があるので注意です。
その他注意点
その他妊娠超初期に胃痛が起きている場合の注意点としては
①刺激物は避け、なるべく、うどんなどの胃に
負担のかからない食べ物を食べるようにしてください。
②また食後1時間は横にならないようにしてください。
消化の妨げになり胃に負担がかかってしまいます。
③ガスター10などの胃痛に効く薬は妊娠中は
産婦人科に要相談ですので、自分で薬を使用しないようにしてください。
以上のことを気をつけるようにして、しっかりと対策すれば
1週間以内には妊娠超初期の胃痛も楽になっていきます。
ということで妊娠超初期の胃痛の原因と解消法でした
先生に聞いてみました!おすすめの葉酸!
葉酸サプリは胎児の成長に欠かせない栄養素である葉酸の
摂取を目的としたサプリメントで、胎児の奇形性を予防する効果も実証されています。
産婦人科でも葉酸の摂取を推奨されており、母子手帳にも
栄養補助食品(サプリメント)での葉酸の摂取をするように明記されています。
しかし葉酸サプリと言っても種類がたくさんあります。
当サイトでは管理人が産婦人科医にどの葉酸サプリを摂取すべきか聞いてまいりました。
⇒葉酸の選び方のポイントとおすすめランキング!