妊婦さんと麦門冬湯

妊婦さんでも麦門冬湯はOK?効果と副作用、飲み方!

妊婦さんでも麦門冬湯はOK?効果と副作用、飲み方!

 

 

 

咳止めの漢方薬として麦門冬湯は非常に有名です。
そしてこの麦門冬湯は妊婦さんも服用できるのでしょうか。

 

 

結論から言うと妊婦さんでも麦門冬湯は服用できます。
病院でもこの麦門冬湯を妊婦さんに処方されます。

 

 

ただ現在は産婦人科では妊娠中の咳に麦門冬湯よりも
メジコン錠を処方するのが一般的とされます。

 

 

会社:塩野義製薬株式会社

 

主成分:デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物

 

値段:1錠5.6円

 

用法用量:1日1回1錠から2錠服用します。
妊婦さんの場合には産婦人科医の指示に従ってください。

 

 

ただメジコンは市販されていないのですが麦門冬湯の場合には
市販もされているので、自分で薬を購入することができます。

 

 

しかし自分で麦門冬湯を咳止めなどに服用する場合に、
妊婦さんは注意点があるので気をつけるようにしましょう。

 

 

ここでは麦門冬湯の妊婦さんの咳止めとしての効果、副作用、
そして市販の場合の飲み方についてお伝えします。

 

 

麦門冬湯の咳止めとしての効果

 

 

麦門冬湯には麦門冬(バクモンドウ)、半夏(ハンゲ)、人参(ニンジン)、
粳米(コウベイ)、大棗(タイソウ)、甘草(カンゾウ)の6つの生薬が配合されています。

 

 

特に麦門冬と半夏のふたつが咳止めとしての効果があります。

 

 

・麦門冬は喉を潤す湿潤効果があり、痰を出しやすくします。

 

・半夏は降下作用があり、咳や吐き気を鎮める作用があります。

 

 

その他にも人参は滋養強壮として、粳米は抗炎症作用として働きます。

 

 

麦門冬湯の効き目について

 

 

非常に即効性があり、麦門冬湯の効き目としては1包服用すると
数十分すると咳の症状が軽くなり、2日目でほとんど鎮静されていきます。

 

 

妊娠中の咳にも上記と同じようにすぐに効きます。
ただ漢方にも副作用があるので注意してください。

 

 

麦門冬湯の妊婦さんへの副作用について

 

 

麦門冬湯の副作用としては以下の症状が起こる可能性があります。

 

 

胃腸系:胃の不快感、食欲不振、吐き気

 

皮膚系:かゆみ、発疹、発赤

 

その他:しびれ、だるさ、むくみ

 

 

特に食欲不振ははじめて服用した時によく起こりやすいですが、
服用していくうちに体が慣れるので飲み続けましょう。

 

 

ただ妊婦さんであるからと言って、副作用が起きやすいわけではありません。
また胎児への悪影響というのもありませんので安心してください。

 

 

しかしあまりにも副作用が重い場合には産婦人科に相談しましょう。

 

 

妊娠中の麦門冬湯の飲み方について

 

 

市販の麦門冬湯の選び方

 

 

妊娠中の飲み方ですが、まず市販の麦門冬湯にはコタローだけ
他のメーカーの麦門冬湯と違うので確認してください。

 

 

コタロー:顔が赤くなるほどの強い咳、痰に血が混じっている場合

 

ツムラなどそれ以外:痰の切れにくい咳、ゼーゼーとした気管支炎

 

 

風邪を引いた時などの咳にはツムラなどの麦門冬湯を服用して
咳の症状がとても重い場合にはコタローを服用するのが良いでしょう。

 

 

もし分からなければ薬剤師に尋ねるようにしてみてください。

 

 

飲み方の手順

 

 

服用方法についてですが、ここでは最も一般的なツムラの麦門冬湯を
妊婦さんが飲むときについて解説したいと思います。

 

①1日2回(1回1包)食前に服用するようにします。

 

 

②服用するときには水と混ぜて飲むようにします。

 

 

③市販の麦門冬湯は通常4日分ですので、
とりあえず4日分は服用にするようにしましょう。

 

 

④それでも症状が改善されない場合には産婦人科に相談しましょう。

 

以上が妊婦さんの麦門冬湯の飲み方についてでした

 

 

麦門冬湯は安全で即効性も高いのでとてもおすすめです。
ただ一番確かなのは産婦人科に相談して薬を処方してもらうことです。

 

 

心配であれば病院を受診するのにこしたことはありません。
ということで麦門冬湯と妊婦さんについてでした

先生に聞いてみました!おすすめの葉酸!



葉酸サプリは胎児の成長に欠かせない栄養素である葉酸の
摂取を目的としたサプリメントで、胎児の奇形性を予防する効果も実証されています。

産婦人科でも葉酸の摂取を推奨されており、母子手帳にも
栄養補助食品(サプリメント)での葉酸の摂取をするように明記されています。

しかし葉酸サプリと言っても種類がたくさんあります。
当サイトでは管理人が産婦人科医にどの葉酸サプリを摂取すべきか聞いてまいりました。


⇒葉酸の選び方のポイントとおすすめランキング!

ホーム RSS購読 サイトマップ