妊婦さんの尿漏れ

妊婦さんの尿漏れの原因と対策法について!

妊婦さんの尿漏れの原因と対策j法について!

 

 

妊娠中は尿漏れが起こりやすくなってしまいます。
特に妊娠後期に破水と間違える場合もあるので注意が必要です。

 

 

ここでは妊娠中の尿漏れの原因と対策法について、
そして破水と尿漏れの違いについてもお伝えしたいと思います。

 

 

妊婦さんの尿漏れの原因について

 

 

妊娠中に尿漏れになりやすい原因というのは大きく分けてふたつあります。

 

 

①膀胱の圧迫

 

 

妊娠すると子宮が大きくなることによって骨盤まわり、腎臓、膀胱
子宮によって圧迫されるようになり、便秘や尿漏れを引き起こしやすくなります。

 

 

また膀胱が圧迫されることでトイレも近くなってしまいます、
咳やくしゃみなどの衝撃で尿漏れしてしまいます。

 

 

②筋力の低下

 

 

尿が出ないようにする筋力のことを骨盤底筋群と呼ばれています。

 

 

そして妊娠3週目を迎えると胎盤を形成するために
黄体ホルモンが分泌されるようになります。

 

 

しかしこの黄体ホルモンは骨盤底筋群の筋力を弱めてしまう
働きも持っているため、尿が出やすくなり尿漏れを引き起こしてしまいます。

 

 

また黄体ホルモンは妊娠初期にもっとも分泌されるため
尿漏れの症状も妊娠初期が最も深刻になってしまうのです。

 

 

ただ妊娠16週目の妊娠安定期を迎えることで黄体ホルモンも
抑制されていくので尿漏れの症状も改善していきます。

 

 

以上のふたつが妊娠中の尿漏れの原因とされています。

 

 

尿漏れをそのまま放置していると、膀胱炎などになりやすくなってしまいます。
幸い対策すれば完全にとはいかないまでも、症状をかなり軽減できます。

 

 

妊娠中の尿漏れの対策についてご紹介しますので参考にしてください。

 

 

妊娠中の尿漏れの対策について

 

 

尿漏れの対策は基本的に妊娠によって弱ってしまった
骨盤底筋群の筋力を回復させることが大切です。

 

 

①食べ物による対策

 

 

骨盤底筋群は食べ物を食べるだけでも強くすることが可能です。

 

 

特にカルシウムとタンパク質を摂取することによって
骨盤底筋群の筋力の衰えを予防することができます。

 

 

おすすめとしてはお肉、魚、ホウレン草などが効果的とされています。

 

 

 

 

特にほうれん草は妊娠中に絶対に必要な葉酸も含んでいます。
1日100gを食べるだけでも尿漏れの予防になりますので食べていきましょう。

 

 

②骨盤底筋群を鍛える運動

 

 

骨盤底筋群を鍛えることができる運動があります。
病院でも尿漏れに悩む方に勧められますので試してみください。

 

 

 

引用:http://stretchpole-blog.com/incontinence-kegel-muscle-852

 

①画像のように四つん這いになってください。

 

②そしてゆっくり息を吸いながら膣を頭の方に引きあげるようにします。

 

③引きあげたら今度はゆっくりと息を吐いて、戻していきます。

 

④この一連の動作を5回行うようにします。

 

 

簡単にできますので試してみてください。

 

 

その他、尿漏れ対策

 

 

妊娠中はかなら頻尿になりやすくなり、そこで
我慢してしまうと尿漏れを引き起こしやすくなります。

 

 

そのため尿意を感じたら我慢しないでトイレに行くようにしてください。

 

 

また尿漏れには尿漏れ専用パットを使用することをおすすめします。

 

 

尿漏れパッドは消臭性にも優れ、吸収力も高いため
不快感も少なく、また衛生的であるため、膀胱炎の予防にもなります。

 

 

以上が妊娠中の尿漏れの対策法についてです。

 

 

破水と尿漏れの違い

 

 

最後に破水と尿漏れの違いについてお伝えします。

 

 

破水:無臭もしくは生臭い、無色、自分では止めることができない

 

尿漏れ:アンモニア臭、薄黄色~黄色、自分で止めることができる

 

 

尿漏れか破水かはある程度簡単に見分けがつくので
まずは落ち着いてよく観察するようにしてください。

 

 

 

以上、妊婦さんの尿漏れの原因と対策j法についてでした

先生に聞いてみました!おすすめの葉酸!



葉酸サプリは胎児の成長に欠かせない栄養素である葉酸の
摂取を目的としたサプリメントで、胎児の奇形性を予防する効果も実証されています。

産婦人科でも葉酸の摂取を推奨されており、母子手帳にも
栄養補助食品(サプリメント)での葉酸の摂取をするように明記されています。

しかし葉酸サプリと言っても種類がたくさんあります。
当サイトでは管理人が産婦人科医にどの葉酸サプリを摂取すべきか聞いてまいりました。


⇒葉酸の選び方のポイントとおすすめランキング!

ホーム RSS購読 サイトマップ